加齢による睡眠障害 良質な睡眠は良質な疲れが必要
- 2017/03/08
- 13:35

加齢による睡眠障害 良質な睡眠は良質な疲れが必要加齢と共にしっかり眠れないという悩みは少なくありません。朝までぐっすりと眠りたいものです。きっと眠りが浅いのでしょうね、すぐに目が覚めます。睡眠中なんども目が覚めてしまう症状を「中途覚醒」と呼びます。やっかいなもので、またすぐに眠れればいいのですが、入眠するのに時間がかかるお布団に入っいるだけで無駄な時間を過ごしていると思いませんか。中途覚醒がひんぱ...
眠りやすい寝巻き(パジャマ)
- 2016/10/26
- 07:24

眠りやすい寝巻き(パジャマ)快眠のために必要なものは布団、枕などの寝具はもちろんですが、ひとつ重要なものがあります。それは寝巻き(パジャマ)です。寝心地は衣類でずいぶん違います。心地良い睡眠を手にいれるためには、自分に合った寝巻き(パジャマ)を選ぶことが大切です。ゆったりしていて、締め付けないようなものが良いですね。どんな素材がいいのでしょうか。3つあります。「麻」「綿」、そして「シルク」です。こ...
頻繁なマイクロスリープは危険信号 ジャーキングとは?
- 2016/09/11
- 16:11

頻繁なマイクロスリープは危険信号 ジャーキングとは? 「ジャーキング」という言葉、ご存知でしょうか。急な眠気が襲い、一瞬ですが寝てしまいうそのとき、ビクッと筋肉を収縮させることってありますね。そのビクッとする現象を「ジャーキング」といいます。そして、こういう急な眠りになることを「マイクロスリープ(マイクロ睡眠)」というのだそうです。だいたい数秒程度眠る超短期睡眠です。その「ジャーキング」で起きてし...
睡眠の質 昼夜逆転の生活でもだいじょうぶ?五木寛之
- 2016/04/02
- 13:57

睡眠の質 昼夜逆転の生活でもだいじょうぶ?五木寛之しっかり眠れた朝は、なんて幸せな朝を向かえられたのだろうと、朝日が眩しく、うきうきした気持ちになります。その日は一日を無駄なくポジィティブに過ごせます。昨日まで不安や心配事、嫌なことがあっても質のいい睡眠でリセットしてくれるのは、ほんとうに不思議です。風邪は寝たら治るといいますが、精神的なものも、すべての病は寝たら治るように思います。生まれ変わった...
快眠法を習得 さすがアスリート、自己管理能力も…
- 2016/02/13
- 15:31

快眠法を習得 さすがアスリート、自己管理能力も…スポーツ選手、有名なアスリートは想像を絶するプレッシャーや緊張感があるでしょうね。優勝や金メタルの栄光、そして喜びはそのときだけ、その後はみんなから期待され、オーバーな言い方ですが、地獄の苦しみが始まるのです。次もきっと優勝だ、金メタルに間違いない。試合間近になると、マスメディアにも騒がれ追い込まれる。その大きなプレッシャーは、凡人からみると、きっと...
悪い夢はからだのどこかが悪いの?夢の内容と体調
- 2015/10/12
- 18:31

悪い夢はからだのどこかが悪いの?夢の内容と体調夢をよく見る人がいます。楽しい幸せな夢だといいのですが、悪い夢や怖い夢をよく見るのはからだのどこかが悪いのでしょうか。あるいは、精神的なストレスから悪い夢を見るのでしょうか。からだの変調?、どこか具合が悪いのではないではと、心配をされる方がいます。結論からいうと、悪い夢と体との関係は結びつかない、あるいはわからないのだそうです。まあ、あまり心配する必要...
秋も油断大敵 眠り過ぎ、気候変動に注意
- 2015/09/19
- 13:05
暑い夏が終わり、一変に涼しくなりました。寝苦しい夜が過ごしやすい季節になり、眠りやすい時期が秋ですね。寝付けない人にとっては、状況が改善して久しぶりに満足する眠りを味わえたという人もいるのではないでしょうか。このままずっとこの状態で、毎日心地良い睡眠がとれればいいのですが…。しかし、ちょっと気を付けて欲しいのは「寝過ぎ」です。休日など仕事から解放され、涼しく気持ちいいのでつい寝すぎてしまうのです。...
梅雨と睡眠との関係 不眠症は要注意
- 2015/07/07
- 11:47

梅雨と睡眠との関係 不眠症は要注意毎日鬱陶しい天気梅雨の時期は体調を壊す人は少なくありません。睡眠障害になりやすい人は要注意です。梅雨時期、どうして眠れなくなるのでしょうか。その原因のひとつは気圧にあります。天気が悪いと気圧が低くなるというのはご存知だと思います。梅雨は低気圧に覆われた日が毎日続いていきます。また急激な気圧の変化も起こります。そうすると、わたしたちのからだに大きく影響を受けるのは自...
快眠のための理想的な首の姿勢とは
- 2015/03/29
- 15:24
快眠のための理想的な首の形とは枕(まくら)は快眠の重要なアイテムです。首が痛くなり、何度も寝返りをうち、夜中に目が覚めるのは、枕があっていない証拠です。合わない枕を使い続けと、首のコリから痛みに発展、腕がしびれるまで悪化してしまうことさえありえます。睡眠どころではありません。何となく寝にくい、何度も枕の位置を変える枕カバーでかたく絞ったり緩めたりしているが調節がうまくいかない。枕の大きさ高さ、硬さ...
不眠症と首コリ肩コリは共通している それは…
- 2015/03/25
- 18:31

不眠症と首コリ肩コリは共通している それは…不眠を退治するには自律神経のバランスを整えることが大切です。自律神経には、アクティブな活動を促す「交感神経」と、リラックスや休息をもたらす「副交感神経」があるのは周知のこと、このバランスが崩れると、夜でも緊張感をもたらし、眠れないのですね。首コリ肩コリの人は不眠症が多いといわれます。途中でよく目が覚めたりする人は、トイレなどへいくために起き上がると、寝て...
これが理想的な眠り方、起き方
- 2015/02/19
- 13:15
これが理想的な眠り方、起き方ざっくり言えば大昔のライフスタイルその眠り方、起き方がベストなんですね。朝日のぼると共に起き、沈むと共に眠る。個人差はあるけれど、決められた時間どおり寝起きすることある時間になると自然に睡魔が襲ってきてそのまま床につく。起きるときは、自然に目が覚めるというが理想ですね。現代わたしたちの毎日は夜になってもすぐに床に就くことはありません。人間には楽しみがいっぱいあります。テ...
首と肩が冷えて眠れない
- 2015/01/27
- 13:46
この時期、寒い夜は眠りにくいという人が少なくありません。とくに首と肩が冷えて眠れない、すき間から冷気が入ってきて寒くて目が覚めるという人が結構います。毛布をしっかり首と肩に巻きつけていても寝ている間に寝返りをうったりして肩が出てしまうということ、ありますね。とくに首を冷やすと血の巡りが滞ってしまい、肩や腰が凝って痛くなります。ネッグウォーマーや肩当てのようなものを巻いて寝るというのもわるくないです...
冬の寒さは安眠を阻害する 冷感刺激がないように…
- 2014/12/25
- 11:12

冬の寒さは安眠を阻害する 冷感刺激がないように… この時期、冬は寒さで快眠を阻害されます。寒さ冷たさが刺激となり、筋肉が緊張してしまうのです。また、皮膚表面の血流量が低下して、深部体温を下げなければならないのに上がってしまい、すぐ覚醒してしまいます。夜中に何回も目が覚めてとても眠り憎くくなります。熟眠感が得られない日がつづくと、体調不良を起こすことは避けられません。寝室の温度はやや低いめで温度...
1年を通して、 眠りやすい季節はいつ?
- 2014/11/16
- 18:58

1年を通して眠りやすい季節はいつ? 日本という国は四季がはっきりしています。 1年を通して、 眠りやすい季節はいつなんでしょうか。 それはズバリ秋です。 睡眠障害の人は、 とても気候に左右されます。 他の人と違って、すごいデリケートといえるかも知れません。 夏は熱帯夜などで、エアコンを効かしていても 寝苦しいものです。 湿度もありますし。 冬は、冷えにより 体が硬直して、眠れません。 ...
ネムリエール 専門医と共同開発グッズ
- 2014/09/17
- 15:54
不眠の人は寝つきの悪いのが多いと思います。 中々寝られないというのは、とても辛いものです。 すっと眠れたらいいのにって、思っていることでしょう。 すぐに爆睡する人が羨ましいはずです。そこで快眠グッズもたくさんある中、鼓動で入眠できる『ネムリエール』というモノを紹介します。寝る前にネムリエールを手に持ちます。そうすると、振動が伝わってきます。 優しい鼓動は赤ちゃんが胎児のときに聴いていたもの、それを...